【この記事はおよそ5分で読めます。】
昨晩の記事は多くのひとに読まれ、喧々諤々の議論が行われました。なかでも「せっかくいいこと言っているのに口調がきつくて・・・」という意見については、平に私の未熟さを詫びるところです。深夜のテンションで、怒りにまかせてかいてしまった。よくない。自戒を込めて記事の編集はしませんが、不快に思われた各位にはお詫び申し上げます。
また、
原理主義だ、狂信的だ、怖いという意見を目にすることも多かった。これはもっともな意見だが、少し私の考えを追記しておきたいと思い、今回更新します。穏やかな口調に気を付けつつ、過激なこと書きます。
【原理主義だけが正しい宗教、狂信以外は信仰じゃない】
日本では「原理主義」ということばが独り歩きし、イスラムやオウムの事件の印象と結びつき、それだけでもういけないものという意味でとらえられています。
しかし、原理主義以外にどのような宗教的態度があるというのでしょうか。原理主義といえば、クリスチャンなら聖書、ムスリムならクルアーンを唯一の拠り所として、それが他の、たとえば「科学的言説」と相いれないとなれば迷わず聖典を優先するという態度のことをいいます。
一般的に思われている、髭を伸ばせとか、豚肉を食うなとか、そういったことを異教徒に強制するのは「原理主義」ではなく「瑣末拘泥主義」であると、イスラム法学者の
中田考氏は指摘します。
瑣末拘泥主義ではない、本来の意味での原理主義は、宗教的に正しい態度です。たとえばイスラム教であれば、「礼拝はエクササイズになり体によい」というエビデンスが出て狂喜乱舞するひとは、「礼拝は関節に負担をかけるため体によくない」というエビデンスが出れば礼拝をやめるのでしょうか。それは、果たして信仰者と呼べるのでしょうか。決して呼ぶことはできない。自分の体の健康と、それを理論的に支える科学を信仰の上位においてある点において、信仰者ではないわけです。
これは正しいとしたものを、全面的に正しいとする狂信。これだけが、あるべき宗教者に許された態度なのです。
【宗教は人間が幸せになるための道具ではない】
宗教に関する態度について、大きな潮流が二つあります。それは「宗教はひとが幸せになるための手段である」という立場と、「宗教はひとを幸せにする手段ではないが、結果的にひとを幸せにすることがある」という立場です。現在の日本では、幸福の科学は公式に前者の立場をとっておりますほか、大半の意見が前者であることに議論の余地はないでしょう。後者は要するに、「宗教は真理の体系であり、人を不幸にしようと関係がない」ともいえるわけで、それを支持できるのは、神学を学んだ人間か、それを身体化している宗教家だけでしょう。
筆者は当然、後者の立場をとります。宗教が、ひとの幸せなどというあいまいなものの下位におかれるとすれば、それはもはや宗教ではありません。スーパーマーケットや映画館といったものに近いでしょう。あれらは、ひとの幸せの手段です。よくて、お悩み相談NPOといったところです。いやしくも宗教が、これだけ多くのひとのこころを掴んで離さないのは、人間に到達できない叡智が存在し、その存在に一瞬でも触れられるという、世俗的な幸せを超えた知性を提供するからに他ならないでしょう。それが、ひとが一時的に判断する「幸せ・不幸せ」の下位に置かれるとすれば、もはや宗教は宗教と呼ばれる資格を有さないでしょう。
【異教徒間に相互理解はいらぬ】
そもそもこの話は「イスラム教徒がなぜ豚肉を食べないのか」という点について「経済合理性」から説明しようとする無理から始まっております。著者の文化人類学者の営みは、他宗教の不明点を経済合理性という「わが宗教」によって説明しようとしている。
いまは、宗教間対話などという無意味な営みが、さも価値を持っているかのように語られます。わからないものは「理解」しようとし、それが平和につながると多くのひとが信じております。しかし、「理解」というものは厄介で、ともすればまったく違う世界観を持った相手の価値観を、無理やりに自分の価値観に貶めいれ、納得したつもりになることになりかねません。
【まとめ:共存に必要なのは理解よりも距離】
先の記事や、この記事を読んで「イスラム教怖!ちかよらんとこ!」というのは、ある種非常に正しい態度・考え方だと思います。共存に必要なのは、相互理解よりも適度な距離であり、それは物理的な距離だけでなく「理解できないものは理解しようとしない」という精神的な距離も含まれます。
機嫌よく笑っている限り、理解不能な相手から殺されることはまれです。理解をしようとして近づいて、ここはワカラナイ、ワカルといい、相手の神経を逆なでして、「これだから狂信者は怖い」といって「まとも」の殻に閉じこもっていようとすれば、それはいつ虎の尾を踏むかもわからないといえるでしょう。
たとえば、私たちはネコの思考回路を理解できません。イヌもできません。できるという人もいるかもしれないが、私は少なくともできない。金魚ともできませんし、小鳥ともできませんし、象ともできません。しかし、われわれは同じ地球で共存しています。ある場合には支配し・支配され、ある場合には住む場所を離して、相互に理解することなく、共存しています。これが、多様性というものです。同じ人間・話せばわかるというのは、多様性とはまったく離れた、それこそ戦争への道です。
われわれひとは、ひとというだけで互いに理解できるという幻想を捨て、理解できないものは理解しようとしないという態度を身に着けることが、唯一、真のダイバーシティを実現するのです。
下の共有ボタンで共有してもらえると書く気力がわきます。
木戸銭をください。こちらから買い物をすると筆者の収入になります。
欲しいものリストはこちらです。
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除障害者の当事者団体が社会への理解を求めたりするのもやめたほうがいいのでしょうか?
返信削除